記事番号: 1-389
公開日 2025年03月03日
更新日 2025年04月01日
児童手当は、受給者が公務員か否かによって支給元が違います。公務員に就職・退職した人は、別途手続きがあります。必ず就職日・退職日の翌日から起算して15日以内に、下記の手続きをしてください。
※ 手続きが遅れると、支給した手当を返還してもらう可能性があります。
公務員に就職した人
公務員の場合、児童手当は勤務先から支給されます。浦添市での児童手当の受給資格は、公務員の採用年月日で消滅しますので、「児童手当 受給事由消滅届」と「辞令交付書等の写し」を提出してください。
※ 手続きが遅れると、支給した手当を返還してもらう可能性がありますので、早めに手続きをしてください。
※ 公務員の採用年月日の翌日から起算して15日以内に、勤務先で新たに児童手当の申請をしてください。ただし、勤務先によっては引き続き浦添市からの支給となる場合もあります。詳しくは、勤務先へご確認ください。
※ 非常勤職員等で所属庁の共済年金等に加入する場合も、勤務先からの支給になる場合があります。詳しくは、勤務先へご確認ください。
必要書類
1.児童手当 受給事由消滅届
2.辞令交付書の写し
3.身分証明書(免許証等)
公務員を退職した人
公務員(出向等含む)を退職した場合は、浦添市で新たに児童手当の申請が必要となります。公務員退職日の翌日から起算して15日以内にお手続きください。その際に、勤務先から発行された「児童手当受給事由消滅通知書」の写しも併せて提出してください。
※ 申請が遅れると、支給されない月が発生する可能性があります。必ず期限内に申請をお願いします。
必要書類
1.児童手当 認定請求書
2.請求者の普通預金通帳又はキャッシュカードの写し
3.請求者の健康保険証の写し
4.請求者及び配偶者等のマイナンバーカード又は通知カード
5.身分証明書(免許証等)
6.児童手当受給事由消滅通知書の写し(勤務先から発行されたもの)
※ 世帯の状況によっては、別途提出書類を求めることがあります。詳しくは「児童手当制度について」をご確認ください。