令和7年度 地域のこころの講演会のお知らせ

記事番号: 1-5470

公開日 2021年11月29日

更新日 2025年08月25日

★  ★  各種講座  ★ ★ 

1. ゲートキーパー養成講座のご案内

2. こころの健康講演会のご案内(近々公開!) 

3. ゲートキーパーフォローアップ研修のご案内  

4. 飲酒運転ゼロを目指す地域研修 ~アルコール問題の視点から~

 ゲートキーパー養成講座のご案内 (令和7年8月1日から申込開始)

あなたの声かけで、つらい気持ちを抱えている人を癒すことができます

ゲートキーパーに特別な資格は必要ありません。

【基礎編】

● 日時:令和7年10月2日(木)14:00~16:00(受付13:30~)

● 内容:「ゲートキーパーの役割を学び、SOSのサインに気づく」

● ロールプレイ:育児に不安を抱える女性【友人の声かけ】

(女性との接点が多い人、友人への関わり方を学びたい人が特に最適です)

● 講師:仲本 譲 氏(医療法人フェニックス博愛病院院長)

● 申し込みは こちら から

【実践編】

● 日時:令和7年10月16日(木)19:00~21:00(受付18:30~)

● 内容:「実践的なかかわり方を学び声かけや傾聴のスキルを身につける」

● ロールプレイ:成績に伸び悩む児童生徒【保護者の声かけ】

(こどもとの接点が多い人、こどもへの関わり方を学びたい人が特に最適です)

● 講師:平安 良次 氏(医療法人へいあん発達相談クリニックそえ~る診療支援科長)

● 申し込みは こちら から

開催場所・対象・申し込み方法について

● 場所:浦添市保健相談センター2階大ホール

● 対象:浦添市民、市内在勤・在学者

● 定員数:70 名程度 (予約制) ※手話通訳をご希望の方はその旨お伝えください。

● 料金:無料 

● 申込み期間:令和7年8月1日(金)~令和7年9月26日(金)まで

 申込み方法:●電話での申し込み 浦添市保健相談センター 098‐875-2100

        ●WEBでの申し込み 【基礎編はこちら】 【実践編はこちら】        

案内チラシはこちら➡令和7年度ゲートキーパー養成講座チラシ

※受講者には当日『ゲートキーパー養成講座受講修了証』を発行いたします。

 過去に講座を受講したことがない方を優先といたします。

 こころの健康講演会のご案内 (準備中)

 今年は「睡眠」をテーマに講演会を行います。

 詳しい内容が決まり次第、情報を掲載していきますので、楽しみにお待ちください。

 開催予定日:令和7年12月10日(水曜日) 午後2時開始

 開催場所:浦添市保健相談センター2階大ホール

 参加費:無料

 

ゲートキーパーフォローアップ研修のご案内 

“ゲートキーパー”とは、悩んでいる人に気づき、声をかけるなど、

悩んでいる人に寄り添える人のことです。

画像 ゲートキーパー

 

大切な家族や友人が、疲れていそう・元気がないなど、いつもと様子が違う時に

支えていくためにゲートキーパーとしてできることから始めてみませんか?

 

このような人にオススメです!

・家族や友人のメンタルヘルスが気になる方

・学校や職場などで人と関わる機会の多い方

・自分にも何かできることがあるかもしれないと思っている方

・過去にゲートキーパー養成講座を受講したが振り返り・スキルアップ

 したいと思っている方

 

日時・場所等について

●日時:令和7年12月11日(木)19:00~21:00 (受付18:30~)

●場所:浦添市保健相談センター 2階大ホール

●内容:“悩みを抱える大切な人を支えるためのロールプレイとこころの健康づくり講座”

     自殺の対人関係理論・ストレスマネジメント・ロールプレイ・相談窓口の紹介等

●講師:赤嶺 遼太郎 氏(中頭病院 公認心理師)

●対象:浦添市民、市内在勤・在学者

●参加費:無料

●定員:70名程度(予約制)

 

申し込みについて

●申込期限:令和7年9月29日(月)~令和7年12月4日(木)まで

●申込方法:お電話での申し込み 浦添市保健相談センター ☎098‐875-2100

      WEDでの申し込み こちら から

案内チラシはこちら➡令和7年度ゲートキーパーフォローアップチラシ

 

アンカー アンカーアンカー飲酒運転ゼロを目指す地域研修 ~アルコール問題の視点から~

「つい、うっかり」を防ぐには、法律だけではなく、アルコールの影響について正しく知り、日常の飲酒習慣を見直す視点が欠かせません。本研修では、飲酒と運転の関係を多角的にとらえ、正しい理解と予防意識を高めることを目指します。専門講師による解説や、当事者の体験談、教材を活用した実践的な内容で、家庭や職場でも役立つ知識をわかりやすく学べます。どなたでもご参加いただけます。

【主催】依存症リカバリーサークル

【後援】公益社団法人沖縄県地域振興協会、浦添市

【会場】浦添市ハーモニーセンターホール

【定員】各回50名(申込順)

【日時・内容】

 第1回:10月25日(土曜日)13時~16時

 「飲酒運転の現状と法律~地域で考える安全対策~」

 第2回:11月22日(土曜日)13時~16時

 「アルコール問題と飲酒運転~日常生活での予防策~」

 第3回:12月13日(土曜日)13時~16時

 「年末年始に向けた飲酒運転防止の実践」

【申込フォーム】

 申し込みはこちらから 

【お問い合わせ】

依存症リカバリーサークル(担当:仲田)

📞090-6858-3688

 案内フライヤーr[PDF:1.98MB]

この記事に関するお問い合わせ

福祉健康部 健康づくり課
郵便番号:901-2103
住所:沖縄県浦添市仲間一丁目8番1号浦添市保健相談センター
TEL:098-875-2100
FAX:098-875-1579
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ