乳児一般健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査のご案内

記事番号: 1-10515

公開日 2022年02月01日

更新日 2025年09月26日

乳児一般健康診査(前期:3~4か月児健診)

<対象>
3~4か月の乳児(浦添市民) ※9ヶ月未満まで受診可。
<受診票送付>
受診案内日の2週間~1ヶ月前に受診票を郵送いたします。
※指定の日時に受診できない場合は、こども家庭課母子保健係までご連絡ください。
<予約方法>
うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」もしくは電話での予約

<受付時間>
午後のみのご案内(①12:45~13:00、②13:00~13:15、③13:15~13:30、④13:30~13:45、⑤13:45~14:00、⑥14:00~14:15、⑦14:15~14:30、⑧14:30~14:45)
※各受付時間で8~10組ずつのご案内となります。
<健診場所>
浦添市保健相談センター
<費用>
無料(全額公費負担)
<健診内容>
①問診・・・家庭でのお子さんの様子をお聞きします。
②身体測定・・・身長・体重・頭囲を測定します。
③小児科医師の診察
④保健師による保健相談・・・保健師が診察結果をもとに、育児等に関する相談・情報提供を行います。
⑤栄養相談・・・栄養士が栄養に関する相談を行います。
<持参するもの>
親子健康手帳、受診票、問診票、バスタオルまたはおくるみ

乳児一般健康診査(後期:9~10か月児健診)

<対象>
9~10か月の乳児(浦添市民) ※1歳未満(1歳の誕生日前日まで)。
<受診票送付>
受診案内日の2週間~1ヶ月頃前に受診票を送付いたします。
※指定の日時に受診できない場合は、こども家庭課母子保健係までご連絡ください。
<予約方法>
うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」もしくは電話での予約
<受付時間>
午前のみのご案内(①8:45~9:00、②9:00~9:15、③9:15~9:30、④9:30~9:45、⑤9:45~10:00、⑥10:00~10:15)
※各受付時間で8~10組ずつのご案内となります。
<健診場所>
浦添市保健相談センター
<費用>
無料(全額公費負担)
<健診内容>
①問診・・・家庭でのお子さんの様子をお聞きします。
②身体測定・・・身長・体重・頭囲・胸囲を測定します。
③貧血検査・・・足のかかとから採血します。
④小児科医師の診察
⑤保健師による保健相談・・・保健師が診察結果をもとに、育児等に関する相談・情報提供を行います。
⑥栄養相談・・・栄養士が栄養に関する相談を行います。
⑦歯科衛生士による歯磨き指導・・・歯科衛生士が歯科に関する相談を行います。
<持参するもの>
親子健康手帳、受診票、問診票、バスタオルまたはおくるみ

1歳6か月児健康診査

<対象>
1歳6か月児~1歳9か月児(浦添市民) ※2歳未満(2歳の誕生日前日まで)。
<受診票送付>
受診案内日の2週間~1ヶ月頃前に受診票を送付いたします。
※指定の日時に受診できない場合は、こども家庭課母子保健係までご連絡ください。
<予約方法>
うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」もしくは電話での予約
<受付時間>
①13:15~13:30、②13:30~13:45、③13:45~14:00、④14:00~14:15、⑤14:15~14:30)
※各受付時間で7~8組ずつのご案内となります。
<健診場所>
浦添市保健相談センター
<費用>
無料(全額公費負担)
<健診内容>
①身体測定・・・身長・体重・頭囲を測定します。
②問診・・・家庭でのお子さんの様子をお聞きします。
③貧血検査・・・足のかかとから採血します。
④歯科医師による診察                                              ⑤小児科医師の診察
⑥歯科相談・・・歯科衛生による歯科保健相談・フッ素塗布
⑦栄養相談・・・栄養士が栄養に関する相談を行います。                           ⑧保健相談・・・保健師にて結果説明等行います。
⑨心理士による発達相談(必要時)
<持参するもの>
親子健康手帳、受診票(裏面左側も記入箇所あります。)、フェイスタオル(歯科診察で使用する場合があります。)

3歳児健康診査

<対象>
3歳7か月児~3歳9か月児(浦添市民) ※3歳未満(3歳の誕生日前日まで)。
<受診票送付>
受診案内日の2週間~1ヶ月頃前に受診票を送付いたします。
※指定の日時に受診できない場合は、こども家庭課母子保健係までご連絡ください。
<予約方法>
うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」もしくは電話での予約
<受付時間>
①13:15~13:30、②13:30~13:45、③13:45~14:00、④14:00~14:15、⑤14:15~14:30)
※各受付時間で7~8組ずつのご案内となります。
<健診場所>
浦添市保健相談センター
<費用>
無料(全額公費負担)
<健診内容>
①身体測定・・・身長・体重・頭囲を測定します。                                   ②眼科(屈折・眼位)検査・・・カメラで目の写真を撮ります。                        ③尿検査・・・健診時に尿カップに採尿してもらいます。                          ④問診・・・家庭でのお子さんの様子をお聞きします。
⑤歯科医師による診察                                          ⑥小児科医師の診察
⑦歯科相談・・・歯科衛生による歯科保健相談・フッ素塗布
⑧栄養相談・・・栄養士が栄養に関する相談を行います。
⑨保健相談・・・保健師にて結果説明等行います。                             ⑩心理士による発達相談(必要時)
<持参するもの>
親子健康手帳、受診票(裏面左側も記入箇所あります。)、お子さんに関するアンケート(「目と耳の検査のお願い」のピンク色用紙、目と耳の検査は、必ず自宅で実施して下さい。)、フェイスタオル(歯科診察で使用する場合があります。)

留意事項

※健診では、日頃のお子さんの様子をお聞きするため、時間がかかります。時間に余裕を持ってお越しください。
※できる限り健診対象児1名に対し、保護者1名の同伴のご協力をお願いいたします。
※台風等で日程が変更になる場合は、ホームページに掲載しますのでご確認ください。

その他

母子保健事業の日程確認はこちら

うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」での予約方法はこちら

うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」の ダウンロードはこちら

お問い合わせ先

 こども未来部 こども家庭課 母子保健係(浦添市役所2階)
 住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号
 TEL:098-876-6825(母子保健係直通)
 FAX:098-879-7190
 お知らせ:問い合わせメールはこちら

このページについてお聞かせください

Topへ