令和7年度の家庭学習について

公開日 2025年04月02日

更新日 2025年04月02日

学力向上推進担当の眞榮城です。

今年度より、沖縄県の新たな学力向上の施策『「自立した学習者」育成プロジェクト』がスタートし、本校もそれに沿った教育活動を行っていきます。(【県資料】「自立した学習者」育成プロジェクト)

さて、本施策においては自学自習力の育成が以下のように求められおり、その実現のためには学校、家庭、地域の連携が重要になってきます。(【県資料】キャリア形成を図り自立した学習者を育てるための自学自習ガイド

 

〇「自学自習力」とは「児童生徒が、目標達成に向けて、自分自身の現状を把握し、そのために必要な学習や訓練を計画し、自己調整しながら継続して学習する力」のことです。
〇授業と家庭学習を、別の学習だと考えるのではなく、連続した学習のサイクルと考えることで、学習効果は高くなると考えられます。これは、学習に限らず、スポーツや習い事にも応用できる学習サイクルです。
〇「自学自習力」を育むには、児童生徒が授業で学んだことを振り返り、次の学びにつなげる「学習サイクル」を確立させることが重要です。

 

つきましては、4月11日配布予定の公文「令和7年度の家庭学習ついて」に必ず目を通し、ご理解ご協力いただきますようお願いします。

また各年用の「家庭学習のすゝめ」を作成、添付しています、是非ご活用ください

家庭学習のすゝめ(1年)[PDF:1.98MB]

家庭学習のすゝめ(2年)[PDF:1.96MB]

家庭学習のすゝめ(3・4年)[PDF:2.04MB]

家庭学習のすゝめ(5・6年)[PDF:2.08MB]

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ