記事番号: 1-9922
公開日 2025年08月18日
更新日 2025年08月18日
電子証明書の有効期限とマイナンバーカードの有効期限
電子証明書の有効期限とマイナンバーカードの有効期限は次の表の通りです。
種類 | 18歳以上の方 | 18歳未満の方 |
電子証明書 | カード発行から5回目の誕生日 | カード発行から5回目の誕生日 |
マイナンバーカード | カード発行から10回目の誕生日 | カード発行から5回目の誕生日 |
電子証明書の有効期限が過ぎるとe-Tax等の電子申請やコンビニ交付サービス等の利用ができなくなります(本人確認書類としての使用は可能です)。マイナンバーカードの有効期限が過ぎると、本人確認書類としての使用ができなくなります。
電子証明書の更新について
電子証明書のみ有効期限を迎える場合は、お持ちのマイナンバーカードはそのままで、カードに格納されている電子証明書の更新を行います。
電子証明書とマイナンバーカードが同時に有効期限を迎える場合は、マイナンバーカードの更新(交付申請)の手続きが必要となります。
手続期間
有効期限の3か月前から手続きが可能です。有効期限の2~3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より有効期限通知書が送付されます。
手続き場所
浦添市役所 1階 市民課 マイナンバーカード臨時交付窓口
※電子証明書の更新手続は市役所窓口での手続となります。オンライン等ではできませんのでご了承ください。
受付時間
月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 9:00~16:30
※12:00~13:00の間も受付しています。
手続に必要な持ち物
1 本人のマイナンバーカード
2 有効期限通知書(お持ちの方のみ)
3 マイナンバーカードに設定した暗証番号
(1)住民基本台帳用:数字4桁
(2)署名用電子証明書:英数字混在6桁~16桁
(3)利用者証明用電子証明書:数字4桁
※電子証明書の更新の際、設定している暗証番号を照合します。暗証番号を忘れてしまった・わからないなどの場合は再設定することができます。再設定を行う場合は、マイナンバーカードとは別の本人確認書類1点が必要になります。
本人確認書類…運転免許証、パスポート、在留カード(顔写真付き)、健康保険証(資格確認書)、母子手帳、医療受給者証、学生証など
代理での更新手続について
電子証明書の更新は、原則として本人からの申請が必要です。
代理人での手続の場合は、申請方法や必要書類が異なりますので事前に市民課マイナンバーカード担当までお問い合わせください。
証明書コンビニ交付サービスの本籍地利用登録をされている方へ
お住まいの市町村と本籍地の市町村が異なる方は、更新手続により電子証明書のシリアル番号が変更になるため、再度本籍地利用登録申請が必要になります。詳しくは、こちらをご確認ください。
マイナンバーカードの更新について
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付される有効期限通知書に、マイナンバーカードの更新のための「交付申請用QRコード(URL)」が印字されている場合は、スマートフォンやパソコンからのWEB申請などが可能です。この場合、窓口にお越しいただく必要はございません。詳細は同封のパンフレットをご確認ください。
有効期限通知書がお手元にない場合でも、交付申請書をお電話または窓口で市民課マイナンバーカード担当へ請求いただくことができます。
※「QRコード」は㈱デンソーウェーブの登録商標です。
更新手続をしたマイナンバーカードの受取について
初回申請と同様に、申請して約1カ月後に交付通知書(はがき)をお送りします。現在お持ちのマイナンバーカードとその他必要書類をお持ちいただき、新しいカードを受け取りに窓口までお越しください。
※現在お持ちのマイナンバーカードの返納がない場合は、有料での交付となります。その際、休日、時間外の窓口はご利用いただけません。
●更新手続きに関する内容について、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のサイトはこちらからご確認いただけます。