記事番号: 1-3630
公開日 1900年01月01日
| 放課後児童クラブ | |||
事業内容  | 
保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生の児童に対し、適切な遊び及び生活の場を与え、その健全な育成を図るものです。  | 
児童の健全育成を目的とした施設で、子どもたちが自由に来館し、遊ぶ場です。様々な行事やクラブ活動のほか、親子交流や子育て相談なども行っています。  | 
学校施設(空き教室・体育館など)や公民館などの安全・安心な場所で、地域のボランティアの方々の協力のもと、子どもたちに学習支援・文化活動・スポーツなどのプログラムを提供します。  | 
いつやっているの?  | 
開所時間や休日は学童クラブで異なりますので、直接お問合せください。  | 
 (月~土)午前10時~午後6時 ※日曜・祝日・年末年始・慰霊の日は休館。  | 
曜日・時間は教室によって異なりますので、浦添市HP掲載の教室一覧をご覧ください。  | 
誰が参加できるの?  | 
 市内在住の小学生 利用要件:有り 定員:施設により異なる  | 
 市内在住の児童(0-18歳未満) 利用要件:無し 定員:無し  | 
 地域の子どもは誰でも参加できます。 利用要件:無し 定員:教室により異なる ※別の学校区や地域の教室にも参加することができますが、保護者による送迎をお願いします。  | 
事前登録が必要?  | 
事前登録が必要です。  | 
事前登録が必要です。  | 
事前登録が必要です。  | 
どんな人がやっているの?  | 
放課後児童支援員や補助員が育成支援を行います。  | 
児童厚生員が常時在駐しています。  | 
地域のボランティア等がプログラムを提供しています。(特に資格要件なし)  | 
| お金はかかるの? | 
 利用料:8,000~12,000円程度(月額) ※別途、おやつ代、会費などの負担もあります。  | 
利用料:無料  | 
 原則無料 ※ただし、教室によってはものづくりの材料費、保険料等を徴収する場合があります。  | 
学校のない日のお昼ご飯はどうするの?  | 
みんなでお弁当(ケータリング等)を食べます。  | 
自宅でお昼を食べてから、また遊びに来てください。  | 
自宅でお昼を食べてから、参加してください。  | 
学校から直接参加できるの?  | 
 直接登所してください。 ※一部送迎のある事業所もあります。  | 
 一度帰宅してランドセル・カバン等を置いてから来館してください。 ※条件によっては、学校から直接利用する「ランドセル来館」も受け入れています。 →詳細はこちら  | 
 できます一度帰宅してからの参加もできます。 ※往復途上はケガや事故に十分ご注意ください。  | 
大きな違いは?  | 
指導計画等にそって育成支援を行います。  | 
子どもたちが自由に来館し、遊ぶ場です。  | 
子どもたちが自主的に過ごします。※預かりをする事業ではありません。  | 
所管部署  | 
 こども政策課 わんぱく係 098-876-1282(内線3645~3647)  | 
 こども政策課 わんぱく係 098-876-1282(内線3645~3647)  | 
 社会教育推進課 社会教育協働係 098-876-1305(内線6061)  | 
