記事番号: 1-1352
公開日 2025年04月01日
更新日 2025年07月14日
令和7年度 こどもの定期予防接種のご案内
生後2か月から定期予防接種がはじまります。
予防接種とは
予防接種の役割は、「ワクチン」とよばれる「免疫をつくる種(たね)」を注射したり皮膚につけたりして意図的に体内に病原菌を取り込み、その病気に対する免疫力をつくるものです。
定期接種と任意接種
・定期接種とは、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められたもので、公費負担で受けることができます(対象年齢を超えた場合は、原則、自己負担での接種になります)。
・任意接種とは、個人の希望により受ける予防接種で全額自己負担となります。
定期接種の種類と対象月齢
各予防接種についての詳しい内容(予防する疾病や接種間隔、副反応など)は、添付してあるチラシをご確認ください。
予防接種名 | 予防する病気 | 接種回数(標準的な接種間隔) |
対象年齢 (標準的な接種時期) |
|
B型肝炎 |
B型肝炎 |
初回:2回(1回目から2回目は27日以上あける) |
1歳未満 (生後2か月~生後9か月に至る間) |
|
追加:1回(第1回目の接種から139日以上あける) |
||||
小児肺炎球菌 |
肺炎球菌による中耳炎、細菌性髄膜炎、肺炎など |
初回:3回(27日以上の間隔をあけて3回) |
生後2か月~5歳未満 (初回:生後2か月~7か月に至る間) (追加:生後12か月~15か月に至る間) |
|
追加:1回(初回の3回目終了後、60日以上に間隔をあけて1回) | ||||
4種混合 |
ジフテリア 百日せき 破傷風 ポリオ |
1期初回:3回(それぞれ20日~56日の間隔をあける) 1期追加:1回(1期初回接種終了後、12か月~18か月までの間隔をあける) |
生後2か月~7歳6か月未満 (初回:生後2か月~12か月に至る間) |
|
ヒブ |
インフルエンザ菌b型 |
初回:3回(それぞれ27日以上の間隔をあける) 追加:1回(初回接種終了後、7か月~13か月の間隔をあける) |
生後2か月~5歳未満 (初回:生後2か月~7か月に至る間) ※3回目の接種は1歳になる前までに行うこと |
|
5種混合 |
ジフテリア 百日せき 破傷風 ポリオ ヒブ |
1期初回:3回(それぞれ20日~56日の間隔をあける) 1期追加:1回(1期初回の3回目終了後、6か月以上18か月の間隔をあける) |
生後2か月~7歳6か月未満 (初回:生後2か月~7か月に至る間) |
|
BCG |
結核 | 1回 |
生後1歳未満 (生後5か月~8か月の時期) |
|
MR (麻しん、風しん) |
麻しん(はしか) 風しん |
1期:1回 | 1歳~2歳未満 | |
2期:1回 | 5歳~7歳未満の者であって、小学校就学前の1年間 | |||
水痘 水ぼうそう予診票 |
水痘 | 2回(初回接種終了後、6か月~12か月の間隔をあけて1回) | 1歳~3歳未満(初回:12か月~15か月に至る間) | |
日本脳炎 |
日本脳炎 | 1期初回:2回(6~28日までの間隔をあけて2回) |
生後6か月~7歳6か月未満 (3歳) |
|
1期追加:1回(1期初回の2回目終了後、概ね1年の間隔をあけて1回) |
生後6か月~7歳6か月未満 (4歳) |
|||
2期:1回 |
9歳以上13歳未満 (9歳) |
|||
DT |
ジフテリア 破傷風 |
2期:1回 |
11歳以上13歳未満 (11歳) |
|
ロタ
|
ロタウイルス |
【ロタリックス(1価)を選んだ方】 2回(2回目を接種する時は、前回との間隔を27日あける) |
出生6週0日後~24週0日後の間 (1回目は必ず出生14週6日後までに接種) |
|
【ロタテック(5価)を選んだ方】 3回(2,3回目を接種する時は、前回との間隔を27日あける) |
出生6週0日後~32週0日後の間 (1回目は必ず出生14週6日後までに接種) |
|||
ヒトパピローマウイルス
|
子宮頸がん | 【サーバリックス(2価)を選んだ方】 3回 ※1回目を接種後、1か月以上間隔をおいて2回目を接種、 1回目から6か月以上間隔をおいて3回目接種 【ガーダシル(4価)を選んだ方】 3回 ※1回目を接種後、2か月以上間隔をおいて2回目を接種、 1回目から6か月以上間隔をおいて3回目接種 【シルガード9(9価)を選んだ方】 3回 ※1回目を接種後、2か月以上間隔をおいて2回目を接種、 1回目から6か月以上間隔をおいて3回目接種 ※小学6年生(12歳となる日の属する年度)の学年から15歳の誕生日前日までに1回目の接種を行えば2回接種となります。 1回目を接種後、6か月後(最低5か月以上あける)2回目接種です。 |
小学6年生から高校1年生相当の女子(中学1年生相当) |
日本脳炎 特例対象者 |
日本脳炎 |
接種間隔、接種回数等の詳しい情報は、日本脳炎特例対象者チラシを参照して下さい。 ※日本脳炎については、平成17年度~平成21年度までの接種勧奨差し控えにより、日本脳炎予防接種を受けられなかった方については、定期接種の期間を確保するための特例措置があります。 平成7年4月2日生まれ~平成19年4月1日生まれの方は特例対象者として、20歳未満までの間、1期(初回・追加)及び2期の未接種(残り回数)分を、定期予防接種として接種できます。 不明な点がございましたら、保健相談センターへお問い合わせください。 |
予防接種は、市内指定医療機関 において実施しています。予防接種スケジュール を確認して事前に予約をし、親子(母子)健康手帳を持参して受けましょう。
予防接種の注意事項も必ず確認してください。
特定防衛施設周辺整備調整交付金の予防接種事業への活用について
周辺地域への影響が大きい特定防衛施設がある市町村に対して、生活環境の改善に寄与する事業などに充てるための「特定防衛施設周辺整備調整交付金」が交付されており、浦添市では、住民の皆様の生活安定と福祉の向上のために、予防接種事業において活用しております。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード