記事番号: 1-3626
公開日 2022年06月01日
更新日 2025年11月19日
国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」で、児童手当の手続きがオンラインでできる「子育てワンストップサービス」の電子申請がはじまりました。このサービスを使うと、ご自宅のパソコンやスマートフォンから児童手当の手続きをすることができます。
児童手当では原則、お子さんの出生や住所の異動があった日から15日以内にお手続きが必要です。以下のように15日以内に手続きを行うことが難しい場合は、マイナンバーカードを使った電子申請が有効利用できます。
- 仕事が忙しく、手続きに行く時間がとれそうにない。
- 里帰り出産のため、他市町村で出生届を提出した。
- 児童手当の手続きを行わずに他市町村に転出してしまった。
- 出張中・入院中等の理由で、しばらく役所に行くことができない。 など
1.申請可能な手続き
電子申請が可能な手続きは、以下の通りです。
| 手続き名 | 申請ページへ | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 認定請求(新規申請) | 申請する |
・第1子の出生や転入等による新規申請の手続き |
| 2 |
額改定請求/額改定届出 (増額・減額) |
申請する |
・第2子以降の出生等による増額の手続き ・面倒を見なくなった児童の減額の手続き |
| 3 | 監護相当・生計費の負担についての確認書 | 申請する |
・18歳年度末経過後~22歳年度末までの子を含めて3人以上の子を養育している場合に必要な手続き |
| 4 | 消滅届 | 申請する | ・市外への転出や、児童の面倒を見なくなった場合等の消滅の手続き |
| 5 | 現況届 | 申請する | ・毎年6月に行う更新の手続き(必要な世帯のみ) |
| 6 | 別居監護申立書 | 申請する | ・受給者が児童と別居している場合に必要な手続き |
| 7 | 未支払請求 | 申請する | ・受給者が死亡した場合、未支払分の児童手当を請求する手続き |
| 8 | 寄附の申出 | 申請する | ・児童手当の一部又は全部を寄附する場合の手続き |
| 9 | 寄附の変更・撤回の申出 | 申請する | ・寄附の申出を変更・撤回する場合の手続き |
| 10 | 氏名・住所等変更届 | 申請する | ・受給者や児童の氏名・住所が変更した場合の手続き |
| 11 | 不備書類の提出 | 申請する |
・児童手当の各種申請手続き後の不備書類提出 |
2.申請に必要なもの
マイナポータルで児童手当の申請を行う際には、以下のものが必要です。
(1)スマートフォンで申請する場合
- スマートフォン(マイナンバーカードの読み取りが可能なもの)
- マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付き)
- 各申請で必要な書類(健康保険の資格情報がわかるものの写し、通帳又はキャッシュカードの写し など)
(2)パソコン又はタブレット端末で申請する場合
- パソコン
- マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付き)
- ICカードリーダ(マイナンバーカード対応のもの)
- 各申請で必要な書類(健康保険の資格情報がわかるものの写し、通帳又はキャッシュカードの写し など)
※ 電子申請を行う場合は、マイナンバーカードを使った電子署名が必要です。また、世帯の状況によっては、別途書類の提出や窓口での手続きをご案内することがあります。ご了承ください。
※ 児童手当制度に関する詳細は、こちらをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ
こども未来部 こどもえがお課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁2階
TEL:098-876-1280(児童係) 098-876-1730(母子父子係)
お知らせ:問い合わせメールはこちら
