浦添市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について

記事番号: 1-11711

公開日 2025年05月08日

更新日 2025年05月08日

 総合事業は、65歳以上の人を対象として浦添市が行う事業で、要支援1・2と認定された人や基本チェックリスト(25項目の生活状況等についての簡易な質問)により生活機能の低下がみられた人(事業対象者)が利用できる「サービス・活動事業」と、65歳以上のすべての人が利用できる「一般介護予防事業」に分かれています。
 浦添市では、いつまでも住みなれた地域で自分らしい生活が続けられるよう高齢者の皆さんの介護予防と自立した日常生活を支援します。支援などが必要と感じたら、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターに相談しましょう。
 なお、要介護1~5の人は総合事業の介護予防・生活支援サービスは利用できません。

総合事業の種類と利用できる方

介護予防・生活支援サービス事業

1 訪問型サービス
 (1) 旧介護予防訪問介護相当サービス
 (2) 訪問型サービス・活動A
 (3) 訪問型サービス・活動C

2 通所型サービス
 (1) 旧介護予防通所介護相当サービス
 (2) 運動機能向上事業C
 (3) 口腔機能向上事業C

【 利用できる方 】
・要支援1・2に認定された方
・基本チェックリスト(※)で事業対象者(要支援相当)と判定された方

※基本チェックリストとは、厚生労働省により示された25項目の生活状況などを確認する簡易な質問票です。

一般介護予防事業

1 筋力向上トレーニング事業
2 水中教室事業
3 生きいき健康クラブ事業  など 

【 利用できる方 】
・65歳以上の浦添市民の方

サービス内容

浦添市介護予防・日常生活支援総合事業一覧

介護保険サービスの「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」が総合事業に移行されました

 要支援1・2の方を対象としたサービスのうち、介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)と介護予防通所介護(デイサービス)が総合事業に移行され、介護予防訪問介護(通所介護)相当サービスとして引き続き実施します。

《 介護予防訪問介護相当サービス 》
平成28年3月以前から提供されている身体介護や生活援助などのホームヘルプサービスと同じサービスです。

《 介護予防通所介護相当サービス 》
平成28年3月以前から提供されている機能訓練やレクリエーション、送迎などのデイサービスと同じサービスです。

利用方法

総合事業の利用を希望する方は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターにご相談ください。ご本人の希望や状態にあわせて、手続きをご案内します。

お住いの地域を担当する地域包括センターについてはこちらから

高齢者に関する相談窓口(浦添市地域包括支援センター)

 

 

担当

浦添市 福祉健康部 いきいき高齢支援課 予防支援係
住所:〒90-2501 浦添市安波茶1丁目1番1号
電話:098-876-1292
FAX :098-876-5011
Email:iksien-yobou@city.urasoe.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ