障がい福祉サービス・障害児通所支援の利用のしかた

記事番号: 1-1743

公開日 2009年02月17日

 障害福祉サービス・障害児通所支援を利用するためには、事前に申請などの手続きが必要です。

サービス利用の対象者


 ア.身体障がい者の方…身体障害者手帳を持っている方

 イ.知的障がい者の方…療育手帳を持っている方

 ウ.精神障がい者の方…① 精神障害者保健福祉手帳

                       ② 自立支援医療(精神通院医療)受給者証

                       ③ 医師の診断書(原則として主治医が記載し、国際疾病分類ICD‐10コードを記載する
                          など精神障がい者であることが確認できる内容であること)
                          ※上記①~③のいずれかを持っている方

 エ.難病等…医師の診断書、特定医療費(指定難病)受給者証、登録者証(指定難病)

 オ.障がい児…① 障害者手帳

        ② 特別児童扶養手当等を受給していることを証明する書類

        ③ 医師の診断書

        ※上記①~③のいずれかを持っている方

〇上記には基本的な確認書類をあげていますので、ご質問があればお問い合わせください。
 

申請からサービス決定までの流れ

1.相談・申請(調査)


 市または相談支援事業者にサービスの必要性などを相談します。

 相談の結果、サービスが必要な場合は申請用紙に必要事項を記入して、市に申請します。

 
※平成28年1月より市役所における様々な手続きに個人番号(マイナンバー)が必要です。
 詳しくはこちら[PDF:120KB]
 

◆申請時に必要なもの◆

 ① お持ちの障害者手帳等の確認書類

 ② 支給申請書(者)[PDF:185KB]  、支給申請書(児)[PDF:110KB]
      ※障害児通所支援の申請者は保護者になります。

 ③ 同意書[PDF:243KB]

 ④ 計画相談支援給付費支給申請書(者)[PDF:48.5KB]障害児相談支援給付費支給申請書(児)[PDF:53.9KB] 

 ⑤ 委任状[PDF:39KB](同居家族以外の方が代理で申請する場合)

 ⑥ 課税状況が分かる所得証明書または課税証明書 (前年度1月1日時点で市外に居住していた場合)
   ※その時点で居住していた市町村にて証明書の発行をお願いします。

 ⑦ 生活保護証明書(受給されている方のみ)

 ⑧ 印鑑

障害支援区分をつける必要がないサービスや、障害児通所支援を申請したい方は、
  市役所窓口で調査を行いますので、ご本人が申請にいらしてください。

2.サービス等利用計画案の提出依頼


 平成24年4月の障害者自立支援法一部改正により、障がい者の方が抱える課題の解決や適切なサービス利用に向け、ケアマネジメントをよりきめ細かく支援するため、原則としてすべての障害福祉サービス等を利用する障害者(児)について、指定相談支援事業者が作成するサービス等利用計画・障害児支援利用計画の作成が必要となりました。

 指定を受けている相談支援事業所の中から事業所を1つ選び、電話にてご連絡の上、市が申請時にお渡しした「サービス等利用計画案提出依頼書」を相談員へお渡しください。

 その後、相談支援事業所と利用契約を結び、計画作成相談、アセスメントを行います。

 

3.調査(アセスメント)・審査・判定 

 ★障害支援区分が必要なサービスを申請した方は、調査員がご自宅へ訪問し、障がいの状況について調査を
   行います。

その調査結果をもとに、市の審査会で審査・判定が行われ、どのくらいサービスが必要な状態か(障害支援区分)が決められます。
 
※障害支援区分とは、障がい者の心身の状態等により必要とされる支援の度合いを示しており、区分1から区分6までの六つに分かれています。この障害支援区分と居宅の状況、本人の意向などにより、利用できるサービスの内容や量が決まります。
 

4.サービス等利用計画案の作成・提出 

 相談支援事業所が作成した計画相談支援利用計画案は、相談員が市へ提出します。

 ※サービス等利用計画案とは、障がい者(児)の心身の状況、その置かれている環境、サービスの利用に関する意向等を勘案し、総合的な援助の方針や解決すべき課題、必要とされる福祉サービスの量等が記載されたものです。
 

5.サービス支給決定

 提出されたサービス等利用計画案をもとに、障害支援区分や介護する人の状況、申請者の要望などを勘案し、サービスの支給量などが決まります。
 サービスの支給が決まったら、その決定内容が支給決定通知書により通知され、受給者証が交付されます。
 

☆その他の様式

 サービスの申請に関するその他の書類です。必要に応じてご利用ください。
 ・変更申請書(者)[PDF:168KB]

 ・変更申請書(児)[PDF:99.4KB]

 計画相談支援依頼(変更)届出書(者)[PDF:59.6KB]

 ・障害児相談支援依頼(変更)届出書(児)[PDF:57.9KB]

 ・高額障害福祉サービス等給付費支給申請書[PDF:123KB]

 ・高額障害児通所給付費支給申請書[PDF:129KB]

 ・通園(在園)証明書[PDF:44.8KB]

この記事に関するお問い合わせ

福祉健康部 障がい福祉課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁3階
TEL:098-876-1267
FAX:098-878-8575
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ