記事番号: 1-14113
公開日 2025年07月15日
更新日 2025年09月01日
令和8年度浦添市認定こども園・保育所等入所案内
【HP用】令和8年度入所案内パンフレット[PDF:6.78MB]
認可保育所等マップはこちら
申込期間および受付場所
申込書の配布開始日
令和7年9月1日(月)
申込受付期間
令和7年10月6日(月)〜令和7年10月24日(金)
【窓口申請】午前8時30分〜午後5時00分(土日、祝日及び平日正午〜午後1時を除く。)
【オンライン申請】24時間申請可能
※10月25日以降も申請を受け付けますが、上記の申込受付期間内に申込みをした方を対象とした選考をした後、施設に空きがある場合にのみ実施する「期間外選考」からの対象となります。期間外選考は3月頃に実施予定です。
申請方法
オンライン申請 申請フォームはこちら ※令和7年10月6日から公開
※以下に該当する方はオンライン申請の対象外です。
①初めて発達支援教育保育を希望する方、または既に受けていて転園を希望する方→こども未来課までご連絡ください。
②浦添市外の保育所等を希望する方→広域入所の手続きが必要です。こども未来課までご連絡ください。
③令和8年4月1日時点に浦添市民でない方→在住市町村での申請が必要です。
④私立認定こども園(1号認定)、事業所内保育所(従業員枠)の利用を希望する方→直接園に入所申込書(紙)を提出してください。
※オンライン申請が難しい場合は、こども未来課 認定係(市役所2階)にてオンライン申請のサポートを行います。紙での申請を希望する場合は窓口でその旨お伝えいただくか、下記の「申込みに必要な書類」からダウンロードしご使用ください。
※地域型保育事業(小規模保育園、事業所内保育園)の卒園児が連携施設を希望する場合の加点の新設(R8年度から)
地域型保育事業の卒園児が連携施設への入所を希望する場合においては、連携施設以外の保育所等を希望する場合よりも、さらに高い加点(優先)をして連携施設への入所選考を行います。地域型保育事業によって連携施設が異なりますので、認可保育所等一覧(P29~P34)をご確認ください。
定員の空き状況によっては、必ず入所ができるわけではありませんのでご了承ください。
注意事項
●現在、利用している保育所等で令和8年度も継続利用を希望する場合も申込み手続きが必要です。
●入所案内、必要書類、申込受付期間等をあらかじめご確認した上でお申込みください。
●必要書類は、全て揃えてからお申込みください。申込受付期間の終了時点において、記載内容の不備や書類の不足がある場合は、利用調整の対象とならない場合があります。
●電話やFAXでの申込みはできません。
●浦添市へ転入する予定がある方については、浦添市に直接申込みをすることができます(令和8年3月24日までに転入手続きを行うことができる場合に限る。)。 ●浦添市外へ転出する予定がある方については、転出日(異動日の前日)の属する月の末日まで在園が可能です。令和8年4月1日からの入所が内定した場合でも、令和8年4月1日時点において住所が浦添市外にある方については、内定の取消しとなります(浦添市外からの広域入所申込みをした結果、内定となった方を除く。)。
申込みに必要な書類
必要書類について、こちらからご確認ください。
~オンライン申請の際の提出資料のアップロードについて~
①一つの添付ファイルの容量上限は、10MBです。一つの申請でアップロードできる添付ファイルの容量合計の上限は、約100MBです。
②拡張子が、「exe、bat、sh」となっているファイルは添付できません。
保育を希望する場合(2号認定・3号認定)
●申込みは、浦添市役所こども未来課窓口またはオンライン申請をご利用ください。
●①~④の書類は、必ず提出する必要があります。書類の提出がない場合は、受付けできませんのでご注意ください。
●⑤の書類は、家庭の状況により該当する書類がある場合は提出してください。
教育を希望する場合(1号認定)
●保育に必要な事由に該当せず、4時間程度の教育時間で通園する際は、原則1号認定(3~5歳)となります。
●公立、公私連携型認定こども園を希望する場合は浦添市へ、私立認定こども園を希望する場合は園へ申込書を提出してください。
(公立)認定こども園:市が運営する認定こども園
(公私連携)認定こども園:社会福祉法人または学校法人が市と協定を結び運営する認定こども園
発達支援について
心身の発達に支援を要する児童で、発達支援審査会にて集団生活が可能と判断された場合に入所の対象となります。
※発達支援教育保育を希望する場合の申請期間は、9月1日(月)から9月12日(金)となっています。
通常の申込みとは期間が異なっていますのでご注意ください。
詳細については、下記のページをご確認ください。
発達支援を希望される方は、窓口にて申請を行ってください。(オンライン申請不可)
入所選考
入所選考では、「浦添市子ども・子育て支援法に基づく教育・保育給付認定及び保育の利用等に関する規則」に基づき、それぞれのご家庭の「保育の必要性」について、ご提出いただいた書類により指数化し、それぞれ指数の高い順に入所を決定します。
※3月末までは、待機の順番確認はできませんのでご了承ください。
希望園の変更について
申込書を提出した後の希望園の変更の期限は、以下のとおりです。
1次選考・・・令和7年10月24日(金)まで
こども未来課の窓口またはオンラインにて希望園変更届をご提出ください。(※電話での変更は不可)
希望園に内定できなかった、または内定を辞退した場合には、希望園を変更することが可能です。受付期限を随時案内しますので、ご確認ください。
こちらからオンラインでお手続きが可能です→保育園・こども園の手続きはスマホから(オンライン申請)
内定の辞退(申込みの取下げ)について
内定の辞退(申込みの取下げ)をする場合は、こども未来課の窓口またはオンラインに内定辞退書(申込取下書)のご提出をお願いします。
こちらからオンラインでお手続きが可能です→保育園・こども園の手続きはスマホから(オンライン申請)
選考結果のお知らせ
一斉入所申込受付期間内に申込みをした方については、郵送にて結果(内定または保留)をお知らせします(1月中旬頃発送予定)。 ※オンライン申請者のみを対象に4月入所の一次選考結果を浦添市公式LINE上で照会できる取り組みを試験的に実施します。(照会方法は後日掲載予定)
浦添市公式LINEの登録はこちらから
※保留通知は、最初の一度のみ送付し、その後の選考の結果については、入所が内定した場合のみ電話でお知らせします。 1次選考において、保留となった方については、残りの空き枠がある園で2次選考を行います(2月頃実施予定)。
入所内定後にすること
内定後、入園までの間に健康診断を受けていただき、内定園との面接を行います。
※面接の日程調整は、1月22日をめどに、保護者の方が直接園と連絡を取ってください。
※内定施設へ健康診断書等の提出が必要となります。
・全施設共通 保育所入所用健康診断書[PDF:93.3KB]
・公立保育所(内間保育所・大平保育所・宮城ヶ原保育所)
・公立こども園(浦添こども園・内間こども園・当山こども園・牧港こども園)
保育料の支払いについて、公立保育所、公立こども園、私立保育園(保育料)は浦添市での徴収となりますので、口座振替手続きを行ってください。
口座振替手続きは便利なWeb口座振替受付サービスをご利用ください。
保育料の支払いについて、小規模保育所、公私連携こども園、私立こども園、私立保育園(給食費)は各園での徴収となりますので、面接の際に園に確認してください。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード