令和7年度途中(5月~3月)の保育所等施設の入所申込み

記事番号: 1-13587

公開日 2025年03月12日

更新日 2025年03月26日

令和7年度途中(5月~3月)に入所を希望する場合の申込みから入所までの流れは以下のとおりです。

申込締切日および選考期間

入所希望日 新規申込・希望園変更の締切日 選考期間
5月1日 4月4日(金) 4月7日(月)~4月18日(金)
6月1日 4月30日(水) 5月1日(木)~5月16日(金)
7月1日 5月30日(金) 6月2日(月)~6月13日(金)
8月1日 6月30日(月) 7月1日(火)~7月11日(金)
9月1日 7月31日(木) 8月1日(金)~8月15日(金)
10月1日 8月29日(金) 9月1日(月)~9月12日(金)
11月1日 9月30日(火) 10月1日(水)~10月17日(金)
12月1日 10月31日(金) 11月4日(火)~11月14日(金)
1月1日
2月1日
3月1日
11月28日(金) 12月1日(月)~12月19日(金)

毎月1日からの入所となり、月途中からの入所はできません。

年度途中の転園を希望される場合は、転園希望先に待機児童がいない場合のみの選考となります。

毎月の新規受入枠(人数)については、こちらからご確認ください。➡ 毎月の新規受入枠

毎月の新規受入枠(人数)は、入所希望月の申込締切日の1週間前頃から確認することができます。

令和7年度浦添市認定こども園・保育所等入所案内

入所案内(1号・2号・3号共通パンフレット)

【HP用】令和7年度認可保育所等一覧はこちら

認可保育所等マップはこちら

申請方法

オンライン申請  申請フォームはこちら 

オンラインQ&Aも必ずお読みください。 オンラインQ&Aver7[PDF:96.6KB]

オンライン申請後の添付書類の追加提出はこちらから 【再提出フォーム

※オンライン申請が難しい場合は、こども未来課 認定係(市役所2階)にてオンライン申請のサポートを行います。紙での申請を希望する場合は窓口でその旨お伝えいただくか、下記の「申込みに必要な書類」からダウンロードの上、ご使用ください。
※私立認定こども園(1号認定)の申込みは、各園に直接入所申込書(紙)を提出してください。

注意事項

●入所案内、必要書類、申込締切日等をあらかじめご確認した上でお申込みください。

●希望する園を決定する際は、事前に園を見学することをお勧めします。第1希望から第5希望までの園での入所内定を辞退した場合は、その後に行われる選考から1点減点となります(当該年度内に限る。)。

●必要書類は、全て揃えてからお申込みください。申込受付期間の終了時点において、記載内容の不備や書類の不足がある場合は、利用調整の対象とならない場合があります。
●電話やFAXでの申込みはできません。
●浦添市へ転入する予定がある方については、浦添市に直接申込みをすることができます。※入所希望月の前月24日までに転入手続きを行うことができる場合に限ります。 

※育児休業給付金を受給中または申請する予定がある方へ

●令和7年4月1日から育児休業給付金の支給対象期間の延長を申請する際に、保育所等申込書の写しの添付が必要になります。

育児休業給付金を受給中または申請する予定がある方は、申請完了後に「控えをダウンロードする」「入力内容を印刷する」のボタンが表示されますので、必ず控えを保存または保管してください。

制度改正の詳細は、厚生労働省HPをご覧ください。                                

申込みに必要な書類

必要書類について、こちらからご確認ください。

保育を希望する場合(2号認定・3号認定)

●申込みは、浦添市役所こども未来課窓口またはオンライン申請をご利用ください。
●①~④の書類は、必ず提出する必要があります。書類の提出がない場合は、受付けできませんのでご注意ください。
●⑤の書類は、家庭の状況により該当する書類がある場合は提出してください。

①入所申込書[PDF:239KB]

②確認事項チェックシート[PDF:280KB]

③提出書類[PDF:266KB]

④保育の必要性を確認する書類

⑤家庭の状況により必要な書類

※保育を必要とする事由によって、利用することができる時間が変わります。

保育の必要量(保育標準時間・保育短時間)

教育を希望する場合(1号認定)

●保育に必要な事由に該当せず、4時間程度の教育時間で通園する際は、原則1号認定(3~5歳)となります。
●公立、公私連携型認定こども園を希望する場合は浦添市へ、私立認定こども園を希望する場合は園へ申込書を提出してください。
(公立)認定こども園:市が運営する認定こども園
(公私連携)認定こども園:社会福祉法人または学校法人が市と協定を結び運営する認定こども園

①入所申込書

家庭の状況により必要な書類

入所選考

●入所選考では、「浦添市子ども・子育て支援法に基づく教育・保育給付認定及び保育の利用等に関する規則」に基づき、それぞれのご家庭の「保育の必要性」について、ご提出いただいた書類により指数化し、それぞれ指数の高い順に入所を決定します。(毎月の選考において希望する園に受入れ可能枠がない場合は、選考は行われません。)

浦添市保育所等入所基準表

希望園の変更について

●入所申込後に希望する園を変更する場合は、こども未来課の窓口またはオンラインで希望園変更届を提出してください。(※電話での変更は不可)

希望園変更届

【記入例】希望園変更届

※こちらからオンラインでお手続きが可能です➡保育園・こども園の手続きはスマホから(オンライン申請)

内定の辞退(申込みの取下げ)について

●内定の辞退(申込みの取下げ)をする場合は、こども未来課の窓口またはオンラインで内定辞退書(申込取下書)を提出してください。(※電話での辞退(取下げ)は不可)

※こちらからオンラインでお手続きが可能です➡保育園・こども園の手続きはスマホから(オンライン申請)

選考結果のお知らせ

●内定した場合のみ、選考期間中にお電話でお知らせします。

●内定することができなかった場合は、最初の入所選考の際にのみ「保留通知書」をお送りし、翌月以降の入所選考の対象となります。                                  

入所内定後にすること

●内定後、入所までの間に健康診断を受けていただき、内定園との面接を行います。

※面接の日程については、保護者の方が直接園と連絡をとって調整してください。
※内定園へ健康診断書等の以下の書類の提出が必要となります。

・全施設共通➡ 保育所入所用健康診断書[PDF:93.3KB]

・公立保育所(内間保育所・大平保育所・宮城ヶ原保育所)

      ➡ 児童票[PDF:110KB] 面接票[PDF:148KB]

・公立こども園(浦添こども園・内間こども園・当山こども園・牧港こども園)

      ➡ 学級編成のための資料[PDF:141KB]


●保育料の支払いについて、公立保育所、公立こども園、私立保育園(保育料)は浦添市での徴収となりますので、口座振替手続きを行ってください。

口座振替手続きは、便利なWeb口座振替受付サービスをご利用ください。

 

●保育料の支払いについて、小規模保育所、公私連携こども園、私立こども園、私立保育園(給食費)は各園での徴収となりますので、面接の際に園に確認してください。

入所の決定

入所決定後、「入所承諾書」および「利用者負担額決定通知書」をお送りします。

この記事に関するお問い合わせ

こども未来部 こども未来課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁2階
TEL:認定係 098-876-1281、教育・保育係 098-876-1705、給付係 098-876-1706
FAX:098-879-7190
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ