自主企画まなび助成制度

公開日 2025年03月30日

更新日 2025年03月30日

 
浦添市教育委員会では、市民の主体的な学習活動の活性化を図るために、5人以上の市民グループで企画運営する学習会(上限3回)において、講師謝金を助成する事業を行っています。

申請期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年2月27日

※先着順(予算に達し次第終了となります)

実施期間

令和7年4月15日~令和8年3月13日

事業概要及び要件

・5人以上の市民グループ(18歳以上)で企画する学習会が対象です

・内容は、生活や地域課題を捉え、学習の効果が期待できる内容にしてください

 ※ものづくりや練習のみでの活用は認められません

・会場や日程は各自で確保、設定してください

・講師はグループのメンバー以外から選定してください

・講師がいる既存の学習団体(サークル等)は対象外とします

・学習回数は年間3回以内とし、時間は1回につき原則2時間としてください

・政党特定の政治的、宗教的活動または営利目的は、認められません

・開催において、財源として他の助成金などを受けている場合は、認められません

・謝金は教育委員会が負担しますが、会場使用料や材料費などは 自己負担となります

 ※謝金は1回7,000円(3,500円×2時間)とし、3回分21,000 円を上限とします

申請~実施の流れ

 企画|グループで学習会を企画し、講師を選定してください

申請|「申請書 」 を中央公民館へ提出してください

審査|企画した内容を確認し、2週間以内に「承認通知書」を発行します

実施|承認された学習計画に沿って実施してください

⑤ 報告|学習会終了後、2週間以内に「実績報告書 」と学習会の様子(写真)を提出してください

⑥ 支払|実績報告書を確認のうえ、 指定された講師の口座へ謝礼金をお支払いします

実施要項(過去実績)

R7d自主企画まなび助成制度実施要項 [PDF:356KB]

自主企画まなび助成制度 R5実績[PDF:214KB]

自主企画まなび助成制度 R6実績[PDF:346KB]

各種様式

01 自主企画まなび助成制度(申請書・実績報告書・変更中止届)[XLSX:86.1KB]

01-1 自主企画まなび助成制度(申請書)[PDF:205KB]

01-2 自主企画まなび助成制度(実績報告書)[PDF:231KB]

01-3 自主企画まなび助成制度(変更・中止届)[PDF:174KB]

01-4 自主企画まなび助成制度(記入例)[PDF:1.09MB]

 

浦添市に口座の登録がない(または変更がある)場合

債権者登録申請書.xlsx[XLSX:20.5KB]

債権者登録申請書.pdf[PDF:137KB]

記入例|債権者登録(個人用).pdf[PDF:413KB]

記入例|債権者登録(法人・団体用).pdf[PDF:595KB]

この記事に関するお問い合わせ

教育委員会教育部 社会教育推進課
郵便番号:901-2114
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番2号浦添市立中央公民館2階
TEL:098-876-1305
FAX:098-879-5530
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ