公開日 2025年11月04日
内容
防災マップには災害時に必要ないろいろな情報が盛り込まれています。
いざという時に慌てないよう、防災マップを正しく読めるようにしましょう。
浦添市の防災マップでは、「湧き水の位置」を掲載しています。湧き水は飲料水には不適でも生活用水には活用できる場合があります。場所を知っておくと安心ですね。
今回は、安波茶橋付近の赤皿ガーを探検します。付近を散策して現状を確認し、その歴史にも触れてみましょう。
講座日時
令和7年12月6日(土) 10:00~13:00
対象
浦添市内在住、在勤、在学の人
定員
20名程度(親子、家族での参加可)
小学校低学年は保護者同伴で参加してください。
会場
浦添市立中央公民館(浦添市安波茶1-1-2) 第1研修室
公民館で防災マップの勉強をした後、赤皿ガー(安波茶橋)まで歩きます。
持ち物
筆記具、水
スニーカーなど歩きやすい靴と服装でお越しください。
講師
照屋 孝 氏
・内閣府防災スペシャリスト養成講座講師
・減災教育クリエーター
・沖縄の歴史・文化財・世界遺産ガイド
受講料
無料
申込期間・申込方法
申込期間
令和7年11月10日(月)~11月25日(火)
※定員を超えた場合は事務局で抽選となります。
※抽選結果は、11月28日(金)までにご連絡します。
お電話、窓口および申込フォームにて受付
098-879-5503(浦添市立中央公民館 直通)
月~金 9:00~17:00(土日 祝日 除く)
講座参加にあたってのお願い
(1)記録・広報用に講座の様子を撮影し、広報誌等に掲載する場合があります。あらかじめご了承ください。
(2)悪天候や災害発生の場合は、延期または中止になる場合がございます。
(3)キャンセルの場合は、お早めにご連絡ください。
地図
浦添市立中央公民館
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード
 