☆南米からのおたより☆7月号【ブラジル】

記事番号: 1-3537

公開日 2022年07月04日

南米移住者子弟研修生受入事業で研修を終了した研修生からおたよりが届きました。
過去のバックナンバーはこちらから → ☆南米からのおたより☆バックナンバー


 ウチナンチュの習慣と伝統の継承     

 

1995年度南米移住者子弟研修生

銘苅エレーナ・ケイコ(ブラジル)


私の名前は 銘苅 エレーナ ケイコ と申します。ブラジルのサンパウロ市で生まれ、現在50歳です。

1995年に浦添市で研修を受けました。

両親2人は浦添市の子孫で、父の祖父は伊祖で生まれ、祖母は仲間出身になります。


このおたよりで、沖縄での生活がどれほど私の人生に重要性があったかについて簡単に説明させて頂きたいと思います。


初めて沖縄を訪れたのは私が23歳のときでした。


過去に日本語コースを10年間受けていましたが、私の家では、日本語で話すことはあまりありませんでした。


この事実は後に詳しく説明したいと思いますが、家族の人達が何故日本語を話せなくなったのかが明らかになります。


研修期間中に勉強した分野は、日本語の練習および学術研修になります。

当時、私は薬学部を卒業したばかりで、化粧品専門の調剤薬局を持つことを夢見ていたこともあり、研修のときには浦添市が資生堂でのインターンシップを手配してくれました。たくさんのことを学べた4ヶ月でした。


マーケティングやカスタマーサービスの研修、また資生堂の老人ホームや障がい児の慈善活動にも同行させて頂く機会もありました。

 

丁度私が行った年は、第2回世界のウチナンチュ大会があり、それに参加する機会もありました。あとハーモニーセンターで行われたブクブク茶のお茶会にも参加できました。


このプレゼンテーションで、ウチナンチュの精神が自分の中で目覚め始めたのを感じました。


あの時、研修では文化と伝統を学ぶ機会がなかったので、ブクブク茶の先生は親切にも私がいくつかのプレゼンテーションに参加する機会を与えてくれて茶道のクラスにも参加させてくれました。


帰国後、沖縄に実際に住む経験を得たことから、以前は意味が理解できていなかったことの多くがわかるようになりました。


そして、自分が生まれ持っていたウチナンチュの心を発見できたと確信しています。

その一つは、沖縄では仏壇が居間に飾られているのに、ブラジルの私の家では祖父母の部屋にあること、あと、沖縄では友人の祖父母が日本語で新聞を読んでいるのに対して、

私の祖父は日本語よりもポルトガル語が上手でポルトガル語の新聞を読んでいたこと。付け加えると、私の家族は沖縄の文化に執着せずに生活してきているということです。



祖父は三線をひけましたが、家族の誰もがそれを受け継ぎ学んでいくことができず、祖先崇拝の習慣だけが今だに残っていること。

私はこの点に興味を持ち、さらにリサーチをして、初めて祖父の気持ちを理解することができました。

 

それは、

1931年に私の祖父は身ごもった祖母と一緒にブラジルに到着しました。

そして、彼らはサンパウロの田舎で働き始め、直ぐその後に私の父が生まれました。

1937年、ジェトゥリオバルガス政権下で、国有化キャンペーンが始まり、その後1939年に政府は軍に外国人コミュニティーを検査するように指示し、

やがて移民がポルトガル語以外の公用語で話すことを禁止し、外国人のための文化センターは閉鎖されました。


軍が家宅捜査をして、他国の文化を一切排除しようとしたため仏壇は居間からそっと祖父母の部屋に置かれました。

この歴史を知り、祖父がなぜポルトガル語を上手に話すのか、そしてなぜ彼が文化的保護を主張しなかったのかを良く理解できました。

私の祖父はブラジルでの生活・人生のあらゆる出来事がある中、このことだけは話すことはありませんでした。彼はこの辛い体験を記憶から消したかったからに違いありません。。。

 

 

祖父にとっては最悪の時代でしたが、それでも一生懸命頑張り抜き、乗り越えました!

過去において、祖父は政府からの罰を受けないよう、ウチナンチュの慣習を消さなければなりませんでした。

今は、私たちがウチナンチュの存在価値を維持し、守っていくことが非常に重要で意味のあることだと確信しています。


祖父から浦添研修への応募を勧められ、参加させてもらったので、今は沖縄の文化・伝統を守ることの大切さを理解しており、その継続を妨げるものは何もありません。


ここブラジルで、浦添での研修でできた仲間の米田マサミと私がブクブク茶のイベントを行いました。

毎年、沖縄県人会が推進する慰霊祭にも参加して沖縄祭りでもワークショップを開催しています。




これが私たちの活動の写真です!



障がい児の慈善活動




沖縄のホテルで行われたブクブク茶のプレゼンテーション




2019年 - 慰霊祭




2019年 - 沖縄祭り



次の写真は、今年の慰霊祭での私達のプレゼンテーション











(ポルトガル語、 Portugêse)


Meu nome Helena Keico Mekai, fui bolsistapela cidade de Urasoe em 1995. Nasci em São Paulo, Brasil, e tenho 50 anos. Soudescendente da cidade de Urasoe por parte de mãe e pai. Meu avô por parte depai nasceu no bairro de Iso e minha avó é de Nakama. Neste artigo, gostaria defazer um breve relato sobre a importância que a vivência em Okinawa trouxe paraminha vida.

Quando fui para Okinawa pela primeira vezeu tinha 23 anos. Apesar de ter feito curso de nihongo por quase 10 anos, eunão tinha a prática da conversação. Mais a frente explicarei esse fato emdetalhes, esclarecendo os motivos dos meus familiares não falarem em japonês.


Quando fui bolsista, o estágio era voltadomais para a prática do nihongo e na área de formação acadêmica. Na época, eu haviaacabado de me formar pela faculdade de Ciências farmacêuticas e tinha o sonhode ter uma farmácia de manipulação especializada em cosméticos. Por isso quandofui bolsista, a Prefeitura de Urasoe conseguiu que eu fizesse estágio naShiseido. Foram 04 meses de muito aprendizado, tive noções de marketing,atendimento ao cliente e também tive a oportunidade de acompanhar a Shiseido ematividades beneficentes em casas de idosos e crianças com deficiência.

 

Na época, a bolsa não contemplava a partecultural e a sensei gentilmente deixou que eu participasse das aulas decerimônia do chá onde tive a oportunidade de participar de algumasapresentações também!

A vivência em Okinawa me permitiu entendero significado de muitas coisas e percebi detalhes e diferenças entre minhafamília aqui no Brasil e a de Okinawa. Por exemplo, percebi que em Okinawa osbutsudans ficam nas salas, e na minha casa, ficava no quarto dos meus avós. Meuavô tocava sanshin, mas ele não ensinou os filhos a tocar…    Comecei a pesquisar e depois tudo fezsentido.

Meu avô chegou ao Brasil em 1931, com aesposa grávida, a sogra e 01 cunhado que era adolescente. Foi trabalhar na roçano interior de São Paulo, logo que chegaram meu pai nasceu.

Em 1937, no governo de Getúlio Vargas, foiinstituído no Brasil, a Campanha de Nacionalização

A partir daí entendi que o butsudan foicolocado no quarto para esconder do exército, pois eles inspecionavam as casase tudo que representasse a memória de outro país era destruído.

 Meuavô nunca comentou sobre essa fase da vida dele aqui no Brasil, deve ter sidouma fase que ele quis apagar da memória…

Foram anos muito difíceis para o meu avô,mas com muito esforço, ele conseguiu vencer!

Meu avô me incentivou a me candidatar abolsa de Urasoe e hoje compreendo a importância de mantermos a cultura e astradições de Okinawa e não há nada que nos impeçam de darmos continuidade.

Aqui no Brasil, eu e a Massami Yoneta quetambém foi bolsista de Urasoe realizamos a cerimônia do Buku buku Chá. Todoano, participamos no Ireisai promovido pelo Okinawa kenjinkai e no Okinawafestival também realizamos workshops.

Seguem algumas fotos de nossas atividades!

この記事に関するお問い合わせ

企画部 国際交流課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁4階
TEL:098-876-1258
FAX:098-879-7224
お知らせ:問い合わせメールはこちら

このページについてお聞かせください

Topへ