浦添市子育て短期支援事業

記事番号: 1-3068

公開日 2009年03月12日

更新日 2025年04月01日

浦添市子育て短期支援事業(ショートスティ)

                                            

児童を養育してる家庭の保護者の疾病その他の理由により家庭において児童を養育することが一時的に困難となった場合や、子育てに係る保護者の負担の軽減が必要な場合及び経済的な理由により、緊急一時的に母子を保護することが必要な場合等に、浦添市母子生活支援施設うらわにおいて一時的に養育・保護を行います。
 

対象者

 ・市内に住所を有する2歳~12歳までの児童
 ・市内に住所を有する18歳以下の児童を養育する母子

 

保護者が下記の理由の場合

 1、児童の保護者の疾病
 2、育児疲れ、慢性疾患時の看病疲れ、育児不安など身体上または精神上の事由
 3、出産、看護、事故、災害または失踪など家庭養育上の事由
 4、冠婚葬祭、転勤、または出張や学校等の公的行事への参加など社会的な事由
 5、養育環境等に課題があり、児童自身が一時的に保護者と離れることを希望する場合
 6、レスパイト・ケアや、児童との関わり方または養育方法等について、親子等での入所が必要であると
   市長が認めた場合
 7、経済的問題等により緊急一時的に親子等の保護を必要とする場合
 

利用申込み

 下記の書類を利用希望日の2日前までに、浦添市母子生活支援施設うらわへ申請書と添付書類を提出します。
   利用料金が発生する場合は、2日前までに母子生活支援施設うらわへ料金をお支払いしていただきます。
 申込み後、浦添市から「浦添市子育て短期支援事業入所許可通知書」を発行します。

 

利用の要件

添 付 書 類

1の理由

疾病等証明書、入院証明書、入院計画書等

3の理由

母子(親子)健康手帳の写し、疾病等証明書、交通事故証明書、罹災証明書、保険請求書等

4の理由

案内状、開催通知書、出張命令書、出張計画書等

 

利用料金

世帯の課税状況に応じて、利用料金が発生します。利用の2日前までにお支払いください。

課税区分 1人1日あたり
(1)生活保護世帯 無料
(2)市民税非課税
世帯
1,100円
(3)その他の世帯

2,800円

※ひとり親世帯・保護者が障がいを有する世帯等は、課税区分(3)の場合は(2)が、
 (2)の場合は(1)が適用されます。

利用期間     

   7日以内
 

交通費

  利用期間中に学校や保育所への送迎を希望した場合、実費を徴収します。
     1km / 50円

 

この記事に関するお問い合わせ

こども未来部 こども家庭課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁2階
TEL:098-876-1707
FAX:098-879-7190
お知らせ:問い合わせメールはこちら

このページについてお聞かせください

Topへ