高速道路を安全・快適に利用するためにご協力を!!

記事番号: 1-5901

公開日 2020年11月02日

 車両を利用する際、非常に便利な通行経路となる「高速道路」。

 高速道路では、年間約50件の落下物に起因する事故が発生しています。事故の誘因となっているのが、脚立、角材、ベニヤ板などの建築資材のほか、自動車部品や家庭用品など多種多様な落下物であり、その対策が急務となっています。

  また、高速道路でのエンジントラブルやパンク等の故障車も多く発生しています。タイヤのバーストは重大事故に発展する恐れもありますので、車両の安全な走行のため日常点検を行いましょう。
 

 その他、重大事故に直結する逆走やあおり運転、自分自身の身を守るシートベルトの全席着用など、意識をもって高速道路を安心・安全に利用するよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

~高速道路を安心・安全に利用するために~

 

〇出発前に積荷をチェック!

・沖縄自動車道では、建築資材(脚立や角材など)や家庭用品など多種多様の落下物が多く、交通事故の原因となっています。

・積荷は、運転者の責任でシートをかけ、ロープでしっかり固定しましょう。

 

〇出発前に車をチェック!

・沖縄自動車道では、タイヤ破損やエンジントラブルが原因の事故が多発しています。

・故障の大半が基本的な点検で防げます。燃料、タイヤ、オイルなどの点検を忘れずに!

 

〇命を守るシートベルト!

・シートベルトは、衝突時にハンドルやフロントガラスに胸や頭をぶつける二次衝突や車外に投げ出される危険性を一定の範囲で防止する効果があります。

 

・高速道路では、後部座席を含め全席シートベルト着用が義務となっております。

 

〇あおり運転はやめましょう!

・前方の自動車に激しく接近し、もっと早く走るよう挑発する「あおり運転」は、重大な交通事故につながる悪質・危険な行為で、車間距離保持義務違反などの交通違反になります。

・危険な運転者に追われるなどをした場合は、SA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)など交通事故に遭わない場所に避難してから、ためらうことなく警察に110番通報してください。

 

〇逆走は命に関わる危険行為!

・逆走してしまったときは、安全な場所に停車、ハザードランプを点灯して避難し、110番通報してください。

・逆走車を見かけたら、110番#9910で通報してください。

 

 

 

あおり運転は犯罪!![PDF:3MB]

 

R2aori1  R2aori2

 

 

 

高速道路安全対策[PDF:2MB]

 

落下物危険高速道路の事故防止を

 

セーフティードライブ高速道路利用直前点検

この記事に関するお問い合わせ

市民部 市民生活課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁5階
TEL:098-876-1248
FAX:098-876-9467
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ