記事番号: 1-5386
公開日 2017年10月02日
更新日 2025年04月18日
高等職業訓練促進給付金とは
看護師や介護福祉士などの就職に有利な資格取得のために、6か月以上の養成機関等で修業する場合に、ひとり親家庭の生活の負担の軽減を図るため、予算の範囲内において高等職業訓練促進給付金を支給します。また、修業期間の終了後、修了支援給付金を支給します。
対象者
浦添市内にお住まいの20歳未満のお子さんのいるひとり親家庭の母又は父で、次の要件を満たす方
- 児童扶養手当の支給を受けている又は、同様の所得水準にある者。なお、その者の所得が児童扶養手当の所得水準を超えた場合であっても、その後1年間に限り、引き続き対象者とする。
- 対象資格を取得するために、養成機関において6か月以上修業し、資格の取得が見込まれる者。
- 就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者。
- 過去に訓練促進給付金の支給を受けたことがない者(他市町村含む)。
対象資格
・看護師(准看護師) ・介護福祉士 ・保育士 ・理学療法士 ・作業療法士 ・歯科衛生士 ・美容師
・社会福祉士 ・製菓衛生師 ・調理師 ・シスコシステムズ認定資格 ・LPI認定資格等
・その他市長が認める資格
【その他市長が認める資格の例】
・柔道整復師 ・鍼灸師 ・精神保健福祉士 ・言語聴覚士 ・理容師
支給額
・高等職業訓練促進給付金
非課税世帯…月額10万円(養成課程修了までの最後の12ヶ月については月額14万円)
課 税世帯…月額7万500円(養成課程修了までの最後の12ヶ月については月額11万500円)
・修了支援給付金
非課税世帯…5万円
課 税世帯…2万5千円
申請手続き
※各手続きは、電話にて予約のうえお越しください。予約は電話で受け付けています。
(1)事前相談 、申請案内
現在修業中、またはこれから修業を開始する方で受給を希望する場合は、こどもえがお課にて事前相談が必要です。事前相談後、申請書類を案内するため時間を要します。必ず事前予約のうえ、来所してください。
(2)訓練促進給付金申請
養成機関へ入学後、必要書類を揃えて申請書を提出してください。
※書類確認がありますので、必ず事前予約のうえ来所してください。
(3)審査会
申請書類及び事前相談の内容をもとに、審査を行います。
(4)訓練促進給付金支給可否決定(審査結果通知)
審査の結果を通知します。
(5)高等職業訓練促進給付金の支給
支給決定後、毎月20日(土日祝日に当たる場合はその前日)に、申請している口座へ促進給付金が振り込まれます。
(6)在学証明書及び成績証明書の提出
修業期間中は、出席・履修状況の確認の為、定期的に在学証明書及び成績証明書を提出してもらいます。
(7)修了支援給付金申請
養成機関修了に合わせて、申請案内を送付します。必要書類を揃えて、養成機関修了から30日以内に申請書を提出してください。
(8)修了支援給付金支給可否決定
支給の可否を通知書にて案内します。支給可の場合は、申請している口座へ修了支援給付金が振り込まれます。
留意事項
以下に該当する方、該当見込みの方は対象外となります。
- 過去に高等職業訓練促進給付金を受けたことがある方(他市町村含む)
- 職業訓練を受講し、求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受けている方
- 職業訓練を受講し、訓練延長給付を受けている方
- 専門実践教育訓練で教育訓練支援給付金を受けている方
※支給可否は申請後の審査において決定します。必ず受給できるものではありません。
受付時間
月曜日~金曜日(祝日除く)
8:30~17:15(12:00~13:00を除く)
高等職業訓練促進給付金に関するお問合せ先
課名【係名】 | こどもえがお課【母子父子係】 |
電話番号 |
(098)876-1730【母子父子係 直通】 |
内線番号 | 3612 |