【児童手当】高校・短大・専門学校等を卒業予定の子がいる受給者は、ご確認ください!

記事番号: 1-13536

公開日 2025年03月10日

更新日 2025年04月01日

 現在、多子加算の適用を受けている受給者で令和7年3月に高校や短大・専門学校等を卒業予定の子を養育している受給者が、4月以降も引き続き多子加算の適用を受けるためには、申請が必要です。

※ 高校・短大・専門学校等の卒業予定の子を含め、2名以下の子を養育している場合は申請不要です。

1 申請対象者                                (※ 19歳から22歳の子を含めて3名以上の子を養育している受給者が対象です)

(1)令和7年3月末に18歳到達後最初の年度末を迎える(高校を卒業する)児童を引き続き養育する受給者

(2)令和7年3月末に短大・専門学校等を卒業する児童を引き続き養育する受給者

2 提出書類

(1) 額改定請求書[PDF:89.7KB]    記入例[PDF:81KB]

(2)  監護相当・生計費の負担についての確認書[PDF:99.4KB]       記入例[PDF:85.6KB]

  【令和7年4月1日以降の状況(見込み)について記入してください】

※ お子さんが就職等して別居している場合は、経済的負担をしていることがわかる書類等の提出が必要です。

※ 独立して生計を営んでいる児童は、多子加算算定対象の適用外となります。

【書類の例】子への送金記録の写し(3か月分程度)

      子の健康保険証の写し(受給者の家族扶養に入っているもの)

      子が居住している住所地の賃貸契約書の写し(契約者が受給者のもの)等

(3)郵送の場合のみ 受給者の身分証の写し(運転免許証など)

3 提出期限

令和7年4月16日(水)必着

※提出期限を過ぎると、多子加算分の児童手当が受給できない月が発生しますのでご注意ください。

令和7年4月17日以降に提出があった場合は、提出した月の翌月から多子加算が適用になります。

4 提出方法

(1)郵送(切手代は自己負担となりますのでご了承ください)

(2)窓口 浦添市役所2階 こども家庭課 (平日8:30~17:15)※12:00~13:00も開設しています。

(3)電子申請(マイナンバーカードが必要になります。ここからご確認ください。

 

 

 

 

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ